
自販機でオロナミンCを買おうとしたら、隣に金色の「ロイヤルポリス」が並んでいて気になったことはありませんか?
同じシリーズでも、見た目も名前も少し違うこの2本。実は中身の成分や味にも、しっかりとした差があるんです。
この記事では、オロナミンCとロイヤルポリスの違いを「味・成分・価格・効果」の4つの視点から徹底比較。
ビタミン構成の違いや、ローヤルゼリー・プロポリスといった希少成分の働きまで、わかりやすく解説します。
読めば、自分に合った1本がすぐに選べるようになります。
「元気を出したい日には赤、特別な日には金」──そんな飲み分けのヒントを、この記事で見つけていきましょう。
- オロナミンCとロイヤルポリスはどう違う?
- ローヤルゼリーとプロポリスとは?
- 味の違いをレビュー|オロナミンCと飲み比べ
- どちらを選ぶべき?目的別おすすめシーン
- まとめ|ロイヤルポリスはオロナミンCの進化版?
オロナミンCとロイヤルポリスはどう違う?

オロナミンCとロイヤルポリスは、どちらも大塚製薬が販売する栄養ドリンクですが、成分や味、価格にはいくつかの明確な違いがあります。
ここでは、見た目・値段・成分の3つのポイントから、その差をわかりやすく整理していきます。
見た目やパッケージの違い
まず最も目を引くのは、ボトルのデザインです。
オロナミンCが赤を基調とした親しみやすいデザインなのに対し、ロイヤルポリスは金色をベースとした高級感のあるパッケージが特徴です。
キャップ部分も金色に統一されており、通常のオロナミンCより「特別感」があります。
自販機で並んでいると、自然と目を引くデザインになっています。
価格の差はいくら?どこで買える?
ロイヤルポリスは、オロナミンCよりもやや高価な設定です。
自動販売機での価格は、オロナミンCが120円前後に対して、ロイヤルポリスはおよそ150円ほどが一般的です。
スーパーやドラッグストア、オンラインショップでも購入可能ですが、取扱量は通常のオロナミンCに比べると少なめです。
| 項目 | オロナミンC | ロイヤルポリス |
|---|---|---|
| 価格(目安) | 約120円 | 約150円 |
| 販売場所 | 自販機・スーパーなど幅広く | 自販機・一部店舗・通販限定 |
| パッケージ | 赤ベース | 金ベース |
成分比較で見る主な違い
オロナミンCとロイヤルポリスの最大の違いは、ローヤルゼリーとプロポリスという2つの成分が新たに加えられている点です。
これにより、ビタミン構成や糖質量にも細かな変化が見られます。
| 成分 | オロナミンC | ロイヤルポリス |
|---|---|---|
| カロリー | 79kcal | 61kcal |
| 糖質 | 19g | 15g |
| ビタミンB1 | – | 0.3mg |
| ビタミンC | 220mg | 220mg |
| 特徴成分 | – | ローヤルゼリー・プロポリス |
全体的にロイヤルポリスはカロリーと糖質が控えめで、代わりにビタミンB1が新たに追加されています。
糖質を減らしてはちみつを使うことで、甘さを抑えつつ自然なコクを感じられるように調整されているのです。
ローヤルゼリーとプロポリスとは?

ロイヤルポリスの「金色の正体」ともいえるのが、ローヤルゼリーとプロポリスです。
どちらもミツバチ由来の天然成分ですが、それぞれ働きが異なります。
ローヤルゼリーの特徴と期待できる効果
ローヤルゼリーは、働き蜂が花粉や蜜を食べて作り出す乳白色の栄養物質です。
女王蜂の成長と長寿を支える成分として知られており、豊富なビタミンやミネラル、アミノ酸を含みます。
特に注目されているのがデセン酸という成分で、女性ホルモンに似た働きを持ち、更年期の不調や肌のハリ維持に役立つとされています。
| 主な栄養素 | 期待される効果 |
|---|---|
| デセン酸 | ホルモンバランスのサポート |
| ビタミン群 | 疲労回復・代謝促進 |
| ミネラル | 体の調整機能を助ける |
プロポリスの働きと栄養価
一方、プロポリスはミツバチが巣を守るために作る粘性のある物質です。
強い抗菌・抗ウイルス作用があり、古代ギリシャでは天然の抗生物質として重宝されていました。
免疫力を高め、体調維持に役立つとされるほか、ビタミンやフラボノイド(抗酸化物質)も多く含まれています。
| 成分 | 特徴 |
|---|---|
| フラボノイド | 抗酸化作用で体の老化を防ぐ |
| ミネラル | 免疫細胞の働きを助ける |
| 樹脂成分 | 抗菌・抗炎症作用を持つ |
どのくらい配合されているの?
パッケージには配合量の明記はありませんが、原材料表示を見ると「ハチミツ」の次に「ローヤルゼリーエキス」「プロポリス抽出物」と記載されています。
これは、ハチミツに次いで高い割合で含まれていることを示しています。
正確な量は不明ながら、オロナミンCシリーズの中では最も機能性を意識したバージョンといえるでしょう。
味の違いをレビュー|オロナミンCと飲み比べ
オロナミンCとロイヤルポリスの味の違いは、見た目ほど大きくはありませんが、飲み比べてみると意外と細かな差があります。
ここでは、実際に飲んだ印象や、甘さ・風味の違いについて整理してみましょう。
実際の味の印象と甘さの違い
ロイヤルポリスは、オロナミンCと比べて甘さがやや控えめです。
砂糖の一部をハチミツに置き換えているため、舌に残るベタつきが少なく、すっきりとした後味が特徴です。
オロナミンCの「強い炭酸+濃い甘さ」が好きな人には少し物足りなく感じるかもしれませんが、ナチュラルな味わいを好む人にはちょうど良いバランスといえます。
| 項目 | オロナミンC | ロイヤルポリス |
|---|---|---|
| 甘さの強さ | やや強め | 控えめで上品 |
| 炭酸の刺激 | しっかり感じる | ややマイルド |
| 後味 | 砂糖の甘さが残る | ハチミツの自然な甘み |
はちみつが加わることで変わる風味
ロイヤルポリスは、オロナミンCに比べて香りの丸みが感じられます。
これは、ハチミツ由来の自然な甘みとローヤルゼリー特有のコクが加わったことによるものです。
香りはほんのりとした蜂蜜風味で、飲んだ瞬間に「やわらかい甘さ」が広がります。
ただし、プロポリスの風味はほとんど感じられず、苦味やクセはありません。
そのため、通常のオロナミンCとほぼ同じ感覚で飲めるのもポイントです。
| 風味の違い | 特徴 |
|---|---|
| ハチミツの香り | 自然でほんのりした甘さを演出 |
| プロポリス | 風味への影響はごくわずか |
| 総合印象 | 軽く上品なオロナミンCといった印象 |
どちらを選ぶべき?目的別おすすめシーン
オロナミンCとロイヤルポリスは、どちらも栄養補給ドリンクとして優れていますが、成分や味の違いから、選ぶシーンも少し異なります。
ここでは、目的別にどちらが向いているのかを整理してみましょう。
日常の栄養補給におすすめなのは?
普段の水分補給や軽い疲労時に飲むなら、やはり定番のオロナミンCがおすすめです。
価格が手頃で、炭酸の爽快感が強く、朝や昼のリフレッシュにぴったりです。
一方で、ロイヤルポリスは価格が少し高いため、毎日飲むよりも特別なシーンに向いています。
| 目的 | おすすめ | 理由 |
|---|---|---|
| 日常の栄養補給 | オロナミンC | コスパが良く手軽に飲める |
| 朝の目覚め | オロナミンC | 炭酸の刺激でスッキリする |
| リフレッシュ | オロナミンC | 甘さと刺激が元気をくれる |
疲労回復・美容目的ならどっち?
疲れが溜まっているときや、美容を意識したいときには、ロイヤルポリスのほうが適しています。
理由は、ローヤルゼリーに含まれるデセン酸や、プロポリスの抗酸化成分によるサポート効果が期待できるためです。
また、はちみつベースの自然な甘みが、疲れた体にやさしく染み渡ります。
| 目的 | おすすめ | 理由 |
|---|---|---|
| 疲労回復 | ロイヤルポリス | ビタミンB1・ローヤルゼリー配合 |
| 美容サポート | ロイヤルポリス | デセン酸・プロポリスによる抗酸化効果 |
| 気分転換 | どちらもOK | 炭酸の爽快感と甘さでリフレッシュ |
つまり、オロナミンCは「毎日の元気補給」、ロイヤルポリスは「特別な日の栄養サポート」として使い分けるのが理想的です。
シーンに合わせて選ぶことで、どちらの魅力もより引き出せます。
まとめ|ロイヤルポリスはオロナミンCの進化版?
ここまで、オロナミンCとロイヤルポリスの違いを成分・味・価格の観点から見てきました。
両者は同じシリーズですが、それぞれに異なる魅力があります。
| 比較項目 | オロナミンC | ロイヤルポリス |
|---|---|---|
| 価格 | 約120円 | 約150円 |
| 甘さ | やや強め | 控えめ・はちみつ風味 |
| 主な追加成分 | なし | ローヤルゼリー・プロポリス |
| ビタミンB1 | なし | 0.3mg |
| おすすめ用途 | 日常的な元気補給 | 疲労・美容・特別なシーン |
こうして比較してみると、ロイヤルポリスは単なる派生商品ではなく、オロナミンCをより健康志向に進化させたバージョンと言えるでしょう。
カロリーと糖質が少し下がり、ビタミンB1が加わったことで、体へのやさしさも向上しています。
さらにローヤルゼリーとプロポリスという希少成分が加わることで、「頑張りたい日」や「疲れを感じるとき」にぴったりの栄養ドリンクになっています。
一方で、通常のオロナミンCの軽快な甘さや爽快感を楽しみたい人には、従来モデルのほうが満足度が高いでしょう。
つまり、どちらが優れているというよりも、目的や気分に合わせて飲み分けるのがベストです。
今日の気分で選べるという点では、どちらも長年愛される理由がよくわかります。
「元気を出したい日は赤、特別な日は金」──そんな使い分けができるのが、オロナミンCシリーズの魅力なのです。